まつりの森 平成屋台

 

飛騨高山は、うまい酒が待っている天国のような場所である。

距離的にも、一泊でよいし、素泊まりで、外へ出ての焼き肉屋さんでの飛騨牛(価格ピンキリでステーキからモツまであり、それぞれが都市より安く食べられます)が楽しみであり、また翌朝の朝市での赤カブの漬物や豆餅などの手作り無添加食品が手に入る。

 

もう一つ祭りが有名であるが、しかし、高山祭りは、いまだ見ていない。

理由は宿の予約を一年から半年前に行う必要があるからである。

以前、屋台会館にも行ったが、いくつもの山車は見られなかった。

今回は、別の "まつりの森" の山車で祭りの雰囲気を楽しんだ。

 

チケット売り場の横には、大きな太鼓が鎮座している。

もっと大きいのが、入り口を入ってすぐにあり、たたいてみられる。

f:id:pottering_potarin:20160318114157j:plain

 

山をくりぬいて作った洞穴の中が平成屋台の展示場だ。たくさんある。

f:id:pottering_potarin:20160318113232j:plain

 

からくり。きれいな桃が割れ、おみくじが、空を舞う。300mm相当の望遠レンズ使用。

f:id:pottering_potarin:20160318113057j:plain

 

 船の形をした山車

f:id:pottering_potarin:20160318102639j:plain

 

人形が、太鼓をたたく。

f:id:pottering_potarin:20160318105731j:plain

 

刺繍

f:id:pottering_potarin:20160318110344j:plain

 

浮彫

f:id:pottering_potarin:20160318105519j:plain

 

これらは、職人の技を残すために平成にできた山車で、屋台会館のものとは違う美しさがある。

 

といっても、人でぎゅうぎゅうで、身動きできない歩道や参道で、からくりを見るほどの祭り好きでは、ワタクシは、ありませんが、今回は、きれいな山車の装飾、工芸、からくり、太鼓で楽しめました。

 

"祭りの森"は、ツーリング、ドライブでちょいと高山の雰囲気を楽しむには便利ですね。

 

f:id:pottering_potarin:20160318111447j:plain

祭りの森では、獅子舞、大太鼓、どじょうすくいの上演があります。仕掛けが踊ります。驚きですね。

 

 

さて、一つ気になったのは、日本人のお客さんより、中国のお客さんのほうが多かったことです。

 

お金の流れと休みが、日本は少ないのでしょうか?

 

滅私奉公、働け、働け、日本人?

働けど、働けど、ずっと税金上がり、インフラ整備は先進国で最低?

などと、考えていないで、月に一度は、見分広めに出かけるぞ。

 

暗いうちに、早起きし、飛ばさず、ふかさず、エコ運転。

トンネル火災に巻き込まれないように、ひたすら下道を走る。

予算限定の素泊まりやテント泊の貧乏旅で結構です。

 

安旅でも、あの日あの時の、思い出は財産です。

 

f:id:pottering_potarin:20160318103821j:plain

 

<写真> カメラ;Lumix G5(小型軽量デジタル一眼)/Panasonic

    暗い中でも、フラッシュなしで、良く写ります。

     望遠もぶれません。(その昔ブレンビーを出していた会社です。さすがです)

     当初、カメラメーカーではないのでバカにしていましたが、今や、安くて高性能な家電         の一つが、Lumixですね。フルハイビジョンも取れるカメラでムービーもきれいです。

 

 

 

道の駅 田園プラザ川場

 言うまでもない、関東一の人気の道の駅 "田園プラザ川場"

 

とても大きな、道の駅です。

建物、10くらいかな。

f:id:pottering_potarin:20160214103927j:plain

  1. 産直(リンゴがいいですね、野菜も安い、ヨーグルトも人気・・・・)
  2. パンとレストラン(パンの種類がすごい、レストランもあります。運転手がいるといいですね。なぜかって、醸造したてのビールが飲めるからです。バイクで行くことの多いワタクシは、瓶入りを買ってきます。数多い地ビールはどれも大手メーカー品と違いヨーロッパで飲むビールのようで値段は気になりませんね。たまにのぜいたく)
  3. そばの建物(1の産直でも川場産の臼引きのそば粉もあります。蕎麦がきにすると絶品です。香りが違います)
  4. ソーセージ(文句なし。ワンコインでアツアツの盛り合わせが食べられます。お土産を隣で販売していて足が勝手に向かってしまい、つい買ってしまいます。行列のできる盛り合わせのショップです。店内と庭のテーブルでのんびりとぱくつきます。願わくば運転手つきで、川場ビールも一緒にと。)
  5. ピザ、ラーメン、ヨーグルト、etc.  それぞれ別棟で全部行くのは、一日がかりです。

天国ですね。日頃、トーフと納豆とねぎ味噌で暮らしている身分としては、ごちそうには、お金を使ってしまいます。

 

パンとビール、レストラン

f:id:pottering_potarin:20160214104509j:plain

 

立派な蒸留器?、発酵釜?

f:id:pottering_potarin:20160214105250j:plain

 

つい、あれも、これも食べたくなり、トレイに入れてしまう食いしん坊の方がたくさん集まります。

f:id:pottering_potarin:20160214104737j:plain

 

おいしそうですが、今日はソーセージに行くので我慢です。

f:id:pottering_potarin:20160214105334j:plain

 

左がパン、その先はそば館

f:id:pottering_potarin:20160214111857j:plain

 

中之条の岩櫃城と沼田は真田が納めていました。

ブラタモリでは、沼田の河岸段丘を利用した城と街づくりを紹介していました。

f:id:pottering_potarin:20160214111937j:plain

 

お目当てのソーセージのレストランです。雪が多く庭のベンチが湿っていましたので、屋根の下のテラスのテーブルでいただきました。

f:id:pottering_potarin:20160214105533j:plain

 

ボリュームたっぷりで、夕飯が食べられなくなるほどの満腹感です。

f:id:pottering_potarin:20160214110012j:plain

 

さて、天国のような川場ですが、一つ問題があります。今頃でも、早くいかないと、広い駐車場がいっぱいになってしまいます。解決策は、開店めがけて入ることです。到着時です。これから、リンゴを5袋(10kg)ほど買って、車に戻ると、この列の駐車場はいっぱいになっていました。

f:id:pottering_potarin:20160214095628j:plain

 

f:id:pottering_potarin:20160214105522j:plain

 

 家族連れで、半日、一日好きなものを食べて、楽しむといった場所です。

今回も子供連れの家族は雪遊びをしていました。

 

王の墓 埴輪 かみつけの里 博物館 (つづき) 二子山古墳

大雪で、大混乱な一週間であった。

 

雪かきは、いつももうごめんだと思うが、最近では、近所でも雪かきにすべての家が出てはこない。というより、ほとんど出てこない。それで、毎年のように何百メートルも雪かきをする。後に残るのは、腰痛のみである。

 

雪かきで疲れた体を鞭打って、上州や彩の国の低山に行っても、雪が残っていて、写真もあまり面白そうではない。

残っている先日の古墳の写真を整理した。

 

埴輪工房の案内している兵隊

f:id:pottering_potarin:20160111131524j:plain

 

ここで焼いていたのか。

f:id:pottering_potarin:20160111131127j:plain

 

薪の残りの株

f:id:pottering_potarin:20160111131350j:plain

 

その先に進むと、二子山古墳がある。

f:id:pottering_potarin:20160111130633j:plain

 

石積みではなく、笹でおおわれている。

f:id:pottering_potarin:20160111130525j:plain

 

古墳の真上に遊歩道がある。墓の上を通過するのは変な気分だ。

王の墓 埴輪 かみつけの里 博物館 八幡塚古墳

                            埴輪がずらりと並んでいる古墳があるらしい。

 

そんなところには、気候の良い時にバイクで行って、のんびりと写真を撮って過ごすべき場所ではないかと思いつつ、寒いのではあるが、天気も良いので、フィルムカメラをザックに入れ出動することとなった。

 デジ一だが、空っ風で埃の多い群馬では、Pentaxの防塵防水のカメラとレンズは気を遣わなくて助かる。

 

よくきたな、と盾持ちの兵士が出迎えてくれる。太い低い声で話しているような顔。

f:id:pottering_potarin:20160111125621j:plain

 

八幡塚古墳は石でおおわれている。大きな前方後円墳

f:id:pottering_potarin:20160111125241j:plain

 

高崎市教育委員会などは、よくここまで復元したと思う。

f:id:pottering_potarin:20160111123642j:plain

 

古墳の中段に、埴輪がぐるりと並ぶ。

f:id:pottering_potarin:20160111123733j:plain

 

前方部方向から撮影

f:id:pottering_potarin:20160111123009j:plain

 

前方後円墳の周りにいくつかが配置される"中島"

f:id:pottering_potarin:20160111123924j:plain

 

後円部、この頂上下に石棺があり、階段で降りてみられる。

f:id:pottering_potarin:20160111125005j:plain

 

前方後円墳接続部

f:id:pottering_potarin:20160111125039j:plain

 

 

馬と仔馬?

f:id:pottering_potarin:20160111123602j:plain

 

一杯いかがでしょう

f:id:pottering_potarin:20160111123707j:plain

 

馬子

f:id:pottering_potarin:20160111123520j:plain

 

公園には大きな木がいくつも

f:id:pottering_potarin:20160111125648j:plain

 

埴輪は、かみつけ博物館の裏で焼いています

f:id:pottering_potarin:20160111131400j:plain

古墳時代のぐんまちゃん?埴輪の窯の敷地の入り口でたたずんでいました。

 

かみつけの里博物館は、ホールが一つ常時展示、小さい展示場が後記弥生時代の特別展だった。本物の埴輪がたくさん展示されていた。古墳の周りは、複製品が並んでいる。

200円は安すぎないか?

 

館内、カメラを持ってうろうろしていると、カメラを注意されるかなと思いましたが、そうではなく、学芸員の方(おじさん)も対応してくださって、大変親切に説明下さった。また展示物も説明がボタンで始まる。3Dの双眼の写真設備もあった。

 

屋外では、埴輪を焼く準備をしていた。のぞいていたら、窯のそばへ入れていただき別の職員の方が説明してくれた。埴輪の窯内での積み込みをしている最中で少し、邪魔をしてしまいましたが、いろいろ教えてくださいました。

 

 

 

 

MC TELE ROKKOR-PF 1:2.8 135mm

MCテレロッコールPF135mm F2.8は好きなレンズの一つである。キャノンの同スペックのFDレンズより柔らかな気がする。古いレンズの話である。ボディーはアルミの削り出しで、ピントリングの回す角度が大きく一ひねりでは間に合わない。微調整が効くのである。フードがスライドで出るタイプだ。

すでに、1本をケース付きで、しかもきれいなPF135を持っている。しかし、岩山に上り落としたり、砂が入ったりするのを恐れると、山には持っていけない。ヤフオクで安いのが出ていたので2本目を落札した。後玉の前側に恐ろしくカビがはびこっていた。前玉はきれいだ。コートも色艶をだして、きれいに輝いている。

 

さっそく分解し、カビ取をした。あっさりときれいになったので拍子抜けした。すぐに組立、試し撮りした。F11あたりを主に使ってみた。遠景はF22で逆にぼけ始めるので、F16で取るとよい。試し撮りは、フィルムは時間がかかるので、LumixG5に取り付けた。

 

カビの影響は無いようである。清掃OKということとする。

1.5mほど離す必要があり近づけないレンズだが、小さなバラも小さく映る画角となる。マクロではないが、花撮りで好きなレンズだ。500gを超える重さのレンズだが、重くてもそれをザックに入れ、山の可憐な岩桜など撮りたいと思わせるMCレンズだ。(主観)

f:id:pottering_potarin:20160110132033j:plain

 

機械ものであるがアグリ系なのでほんのりぼかしてみた。メリハリの利いたレンズであるが、RAW現像ですこしローキー気味に落とした。

f:id:pottering_potarin:20160110133156j:plain

 

梅もちらほら咲いてきた。ミノルタは、背景の枝がうるさいぼけ方をしないので助かる。下の写真も絞りは11のままでとったが、開ければもっと柔らかになる。

f:id:pottering_potarin:20160110134009j:plain

 

PFは5群6枚を表している。コントラスト、発色、望遠での柔らかさ、背景の絞りの調整でのボケが卓越している。最近のプラスチックレンズとは違って、当 時の技術者の設計の執念が掌の上にある。パソコンがなかった時代に計算を繰り返し、職人が一枚一枚磨き、コーティングしたものである。まさに手作りであ る。フィルムレンズでリバーサル写真を撮る際に使っている。

今回は、ミラーレス一眼でテストした。

f:id:pottering_potarin:20160110133713j:plain

 

 

年末の散歩 

やっと忘年会と年賀状書きからも解放された。午前中は片づけを少ししたが、午後は一年働いてストレスの溜まっている体のために今年最後の散歩に出かけた。

 

カメラを散歩用に選択  Lumix + Pentax の合作

  • カメラ Lumix G5(ミラーレス一眼)  とてもよく映り、一眼レフの代わり以上に出番が増した
  • レンズ Pentax Zoom DA  -300mm   オールドレンズではなく、デジいち用です。
  • アダプター K→MFs 中国製です 3k¥
  • テレコンバーター X2 for Pentax オールドレンズ用です

 →これでミラーレス300mm×2で600mm
 →テレコンバーターで600mm×2で1200mm    になる計算です。超望遠とも言えます。

 

しかし、Lumixはレンズ側の手振れ補正で、Oldレンズや他社のレンズをつけると、手振れ機能はなくなります。600mmも1200mmもフィルム時代は手持ちでは絶対にとれませんでしたが、被写体の決まっていない散歩ですので画像の質は無視して、ISOを12800まで上げて、つまりフィルム時代の100倍以上ですが、これでチャレンジしてみました。いい加減な機材で実験するのはアマの特権で、所詮、写真はお遊びで仕事ではないのです。

 

ピントは、ビューファインダーが液晶なので、マニュアルでは合わせにくくなります。ピントという点では、プリズム内蔵のデジいちには一歩及びません。しかし、G5には、ダイヤルを強く押すと、拡大機能するがありますが、マクロで花でも撮ると時はよいのですが、超望遠では拡大すると、画像がふらふらして目が回ります。

 

______________________________________________________________________

さて、講釈を言っていないで、散歩に出かけます。今日は、山里のほうまで出かけました。6Kmぐらいあるかな。

 

山道で切りたての切り株を撮ってみました。ISOを上げての望遠ではとても柔らかな写真となりました。ボケているということか?絵になったということか?

f:id:pottering_potarin:20151230145121j:plain

 

竹の切り株も撮ってみました。ネガのプリントのようになりました。

Pentaxに添付のSylkyPicsの銀残しほどきつくはありません。

f:id:pottering_potarin:20151230145044j:plain

 

蝋梅が咲いていました。Zoommacroに挑戦。逆光から600mm相当で。

135mmなどと比べると、コントラストが強く枝は黒くつぶれ写りません。

しかし花びらは、やわらかく映りました。EOSのカリカリ描写とは違うLumixならではの写真らしい写真を撮ってくれます。人が見た感じに近い、絵に近い描写です。

f:id:pottering_potarin:20151230150841j:plain

 

 

 人; 目で受ける→脳で変換する→絵が見える(Pentaxはこれに近く、風景、人など絵になります)

 EOSやSony; C-MOSで受ける→LSIで変換→カリカリした画像データになる(まあ、主観ですが、運動会かポスター用かしら、鮮明でも、どこか心の安らぎが感じられない人の目では見えないところまで映し出すコンピューター画像でデジタル写真なので、これはこれで素晴らしい)

 

この差をPentaxの場合、レンズと本体で写真を仕上げてくれるような気がして、Pentaxをよく使います。

今回は、カメラが、本物よりきれいな写真にしてしまうといわれる本体はLumixですので、カリカリ感はなくスムーズになります。Lumixは輪郭はシャープですが、描写は、グラデーションはなめらかです。蝋梅の写真はPentaxの安いけれどカリカリにしないレンズによるのではと思います。

 

さらに、坂道に差し掛かり、凸凹は竹の根です。色の出方はLumixかしらと。竹の色がPentaxならば、もっと生きているようにあおく、逆に道はもっと青が弱くなるだろうなと考えつつ。

f:id:pottering_potarin:20151230151310j:plain

 

山頂に着くと、すでに12月ですが、梅が咲いています。手の届かない梢をZoomします。液晶ファインダー越しでピントが合ったか自信がありません。

f:id:pottering_potarin:20151230152029j:plain

 

f:id:pottering_potarin:20151230152210j:plain

 

どうやら、ボディ内手振れでないLumixでも、ISOの高さから手持ちZoom可能のようです。

今までボディ内手振れにこだわり、ミラーレスはOlympusを使っていましたが、Lumixでもよいようです。しかもLumixG5は異常に軽く、お散歩カメラには最適なのです。登山には、零下でもバッテリーがつかえ、防水(本体、レンズとも)であるPentaxしか選択肢はないのですか、ザックを背負わないお散歩では軽くて本物以上にきれいに映るLumixがよいのです。中近の望遠か50mm相当か、マクロかどれか1本をつけたままでのんびりの散歩を楽しみたいのです。

 

絵をかくと、写真のようだとか写真を見て書いたとか言われることがあるようです。

写真を撮ると、絵になっていないとか言われるようです。

 

絵になるとは、絵でも写真でもどういうことでしょうか。