イタドリ きんぴら スカンポ

今年の山菜採りは、サンショウの新芽を取りに2回ほど出かけた。

それなりの、つまり欲張らない量、楽しく食べ切れる量が採れた。

あまりとると、手間が増し、後でも食べられるが、感激がなくなるだけでなく味も落ちるし、飽きも来る。旬にいただくのが幸せというものだ。ないときに食べる幸せは、幸せではなく我がままである。

 

さて、春も暖かくというより少し暑くなり、スカンポの季節だ。

あの、酸っぱいやつである。

 

そう、川原での水遊び、釣りの合間にかじった野草。

酸っぱい理由は、有機酸とシュウ酸らしい。

ホウレンソウを食べた後に、歯がざらつくのもシュウ酸の仕業らしい。

ホウレンソウ自体、花が咲くとわかるが、スイバ、ギシギシの花と同様だし、葉もスイバに似ている。

 

スイバも、イタドリもスカンポと呼ばれていて、混同している。

スイバとギシギシははた目には良く似ているが、慣れている者には瞬時に区別できる。

イタドリとなると、誰でもわかる。名前を知らないだけの人もいるが。

 

この三つの中で、スイバとイタドリは酸っぱい。

しかし大きさは大差である。

イタドリも若い株は細い。しかし、太いものは親指くらいの太さがある。

 

そのイタドリの少し伸びてしまった今頃、ポンと折れる先のほうを採取してきて酒の当てを作った。

 

話しも長かったが、その下処理も長かった。

やったことは、皮むきとあく抜きだが、手間は1時間程度だが、あく抜きには一晩かかる。皮むき、湯通し、千切り、あくぬきの順であるが、これは今回は塩と塩化Mgを用いた。塩化Mgは要するにニガリ成分で、豆腐の凝固剤であるが、ネットで調べるとシュウ酸だけ抜いて、他の有機酸は残るようなことが書いてあったので試したわけである。実際、渋みは取れた。

f:id:pottering_potarin:20200513191906j:plain

イタドリ きんぴら

最後まで、読んでいただきありがとうございます、というか、蕗、タケノコの代用というよりは、イタドリはイタドリのきんぴらであると言いたい。メンマにも似ている歯ごたえは蕗にはない。

 

日本酒でにも、ビールにも、ご飯にも合いますね。 

高知では一年中食べられているとのことですね。

 

手間暇のかかった低コストの小皿は、立派な家飲の突出しとなった。自粛時期に朝早く採取し夕方にはテーブルに乗る一品でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

糠漬け開始 1号 2号 2018年 アクティビティ

2018年の夏は糠漬けを始めた。

 

スーパーで70cm径の漬物樽といってもPP製のタッパであるが2個購入。

糠床を作った。

①煎りぬか500g×5袋 1樽あたり

②塩を塩水にして糠に混ぜる(湯からとかし込む)

③くず野菜を入れて発酵を待つこと1週間

 

出来上がった糠床1号。一週間後に糠床2号も完成。

f:id:pottering_potarin:20180910054655j:plain

 

出来ました。

f:id:pottering_potarin:20180910054839j:plain

オクラは、ゆでなくて済むので、食感はシャキとして生野菜の臭みはなくうまみが増して、本来の粘りはそのままです。酒のつまみにも、朝飯にも合います。

 

なす

f:id:pottering_potarin:20181021063814j:plain

 

キャベツもミョウガもお気に入り。

f:id:pottering_potarin:20181021063749j:plain

 

畑でたくさん取れるミョウガは、いつも冷蔵庫の隅で干からびていましたが、無駄なく食べられるようになりました。浅漬けで良し、古漬けはもっと良し。

f:id:pottering_potarin:20181021063758j:plain

 

 

3か月目です。にんにく、唐辛子、根ショウガも加え、さらに味が増しています。

f:id:pottering_potarin:20181108061950j:plain

 

今回は、

① 教科書にあるような、手で混ぜるはやめて、へらで混ぜています。これでも十分発酵しています。糠漬けの良い香りはありますが、酸っぱくなりにくく、長くつけておけます。

② 糠が減りますので、週一で、野菜を仕込んだ後に、表面に入りぬかと塩を振りかけておきます。上がってきた水を吸ってくれて、次に混ぜると、ゆるくなっていく糠床の粘度がもとに戻ります。野菜に塩をまぶして入れるのは、塩がこぼれて無駄になるので、教わりましたがやってません。

③ 追加用の煎りぬかと塩は、別のタッパで保管し、虫や湿気にやられないようにしています。

 

これで、糠漬けの欠点である、手がくさくなることもなく、糠床の過ぎたる発酵での酸味が強すぎることなく安定して食べられています。

 

糠漬けの風味が出る程度の浅漬けで食べていますが、葉物は古漬けにしています。

 

秋は、ナスがつかりにくく、塩を多くすると色は良いのですが塩辛く、それで、塩は控えめで1-2週間付け込んで、しっかりとなすの中まで発酵させていますが、不思議と色も茶色になりません。20℃以下の秋になりましたが、ゆっくり発酵しているということです。

 

 

 

道の駅 歌舞伎の里 大鹿 2018(2) 中央構造線の謎 中央構造線博物館

日本人であれば、日本の生い立ちには多少の興味はあると思う。

 

日本の生い立ちといっても、歴史、神話なども興味深いが、今回は地学。

 

現実の証拠としての地面、岩盤が、我々の足の下に残る地学には、タレントのタモリさんを代表格とする地質マニアも思ったより多いのかと思うが、私などは、どちらかというと潜伏地質マニアである。

 

というのは、普段は、家庭や仕事や友達づきあいなどの現実に埋没していて地学のことは頭にないが、博物館の石やツーリングでの露頭を見つけると、気が遠くなるほどの時間軸の地学の謎に引き込まれる。

 

今回、"歌舞伎の里大鹿"に行くきっかけとなった読売新聞の特集の特集であるが、学芸員の方も登場している。その学芸員の方から直接一時間ほどの説明を今回は頂いた。

 

ラッキーでした。

 

 

 

中央構造線博物館

ここは、道の駅 "歌舞伎の里大鹿" のほんのすぐ先にある。

 

デザインの良いコンパクトな博物館である。1階、2階の展示場。

f:id:pottering_potarin:20181104123630j:plain

庭には、実際の日本の地質に合わせて標本が展示してある。

中央構造線の北側と南側で岩石が異なるらしい。

 

北側、南側というとチコちゃんに叱られる可能性が高い。下の写真では内帯、外帯ととある。

f:id:pottering_potarin:20181104123906j:plain

 

"日本の地質百選" の 認定書。

f:id:pottering_potarin:20181104124203j:plain

 

 

 

中央構造線は、九州から長野、群馬と伸びている。ここまでは知っていた。

しかし、長野で曲がっている理由は知らなかったが、今回、河本学芸員に丁寧に説明いただいた。

 

f:id:pottering_potarin:20181104124405j:plain

 

有名な糸静線のほかに、柏銚線もあることがわかる。

f:id:pottering_potarin:20181104125755j:plain

 

ジャーン。

①奥にある断層の切り取り

②手前のジオラマ

f:id:pottering_potarin:20181104132854j:plain

うーん。一日ここにいたい。

石もたくさん。説明パネルもたくさん。

 

細かい先生の説明は、講義以上。

今回は消化不良。

 

しかし、中央構造線のズレの方向が昔と違うことや、長野で北に曲がっていることや、尾張と四国でプレートの入る方向が異なることなどを教わった。

 

また、フォッサマグナ(深い谷とのこと)は、岩盤が東西に延びていることは、今まで東西が分断していたと思っていた私には、衝撃的であった。

 

お餅を引っ張ったように伸びていて、つながっているとのこと。

その証拠の岩石標本もあり、確かにグレインが丸や四角ではなく、長く伸びている。

塑性変形どこではない。スリップ、転位、欠陥の塊になっているはずだ。

衝撃の事実。

 

来た甲斐があった。

 

先生、ありがとうございました。

1時間たっぷり、貴重な時間いただきました。すみませんでした。

 

たくさんの情報に頭がボーっとして、帰途につきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道の駅 歌舞伎の里 大鹿 2018(1) 山で塩が取れる 

長野県の諏訪湖の南のほうに大鹿村というところがある。

茅野市から杖突街道を南下し高遠を経由してさらに南下。

深い谷を南に進む。

峠の一つ二つを越して、まっすぐに谷を茅野市から南に進む訳だ。

f:id:pottering_potarin:20181104120751j:plain

こんな紅葉が、あちらこちらに。群馬とは違う紅葉の深さ。

 

まっすぐ谷間を南下するする理由は、行ってみてわかった。

これが今回のドライブのテーマとなる理由。

 

200kmを朝から走り、到着。

 

"歌舞伎の里大鹿" はじめまして。

f:id:pottering_potarin:20181104120831j:plain

小ぶりの道の駅。

f:id:pottering_potarin:20181104120821j:plain

しかし、駐車場に入ると、オートバイバカの目には、このように映り、バイクのみが浮かび上がる。

f:id:pottering_potarin:20181104113631j:plain

今日は車だが、バイクで来たほうが楽しいクネクネ道が長かった。

ここは、それだけ、秘境なのですね。

 

上田から来られたスズキの単気筒さんのバイクを撮らせてもらう。いい感じのバイク。

f:id:pottering_potarin:20181104114340j:plain

ユニークなフレーム。しばらく雑談。

 

バイク仲間との話は尽きませんが、名残り惜しいのですが、お別れ。

中で買い物、リンゴに、小さなダイコンに。

そして、昼時で、"山塩ラーメン"を頂く。

 

特徴は、スープはうまみのみ。塩は、山塩が乗っているので溶かす。

とてもマイルド、今まで食べた塩ラーメンでは最高にうまい。

 塩スープは、おいしい塩で決まりだ。

f:id:pottering_potarin:20181104122014j:plain

 

道の駅の中にある地図。パンフレットと同じ。

違うのは、今年の台風で崩れた道の封鎖状況。

西と北は外界からつながっている。

f:id:pottering_potarin:20181104115241j:plain

大変な秘境である。

村から西へは17kmで高速インターに、

北へは高遠経由で茅野市に出られ、この二つは現在は通れるので、ライフラインは大丈夫の様だ。

 

 

 

 

 

 

伊草窯 ぐいのみ たくみの里 

一日いても飽きない道の駅たくみの里。

ここは、奥が深い。

f:id:pottering_potarin:20181021162814j:plain

 

実際、駐車場になかなか入れないくらいの人気の川場の道の駅にはすぐに飽きた。

何にしろリンゴと地ビールとソーセージの買い出しにバイクで行って、すぐに直帰となるパターンで、道の駅の中はせわしくて居所がない。それに比べると、たくみの里は、最初、正直さえない感じもあったが、しかし、行くたびに発見があり、顔なじみの木工細工やはいつも親しく話をしてくれる。

 

今回は、ぐい飲みが一つの目的で、梅干し、リンゴなどを買って車に放り込んだあと、広いたくみの里の、村全体が道の駅なので当たり前だが、散策に出かけた。リンゴも、ほかより安いのだが、お目当ては、バイク雑誌にも時々登場した人物が、ここで当初より窯を維持しているので、そのぐい飲みである。消えていく店も数多い中、立派である。

 

綺麗なミニガーデンの工房

f:id:pottering_potarin:20181021151457j:plain

 

 一目ぼれ、ほかで買うと手作りぐい飲みは、小さい窯元でも3000円はする。

ここの値札は、驚くほど安い。

f:id:pottering_potarin:20181022175108j:plain

少し、値引きしてもらったが、出来がよく申し訳ない。

 

f:id:pottering_potarin:20181022180446j:plain

 

ということで、家に帰り万流を常温の冷でいただく。透明な酒だ。一口目の含み香は、他にはない一品。安い酒なのに、これはない。

自分のイメージにきわめてあったぐい飲みが手に入った。

 

しかも伊草氏の入れてくれたコーヒーをオリジナルのコーヒーカップでいただいて、バイクの話をいろいろと聞かせていただいて。

 

良い一日でした。

 

実りの秋 柿 初収穫

いつ植えたかは覚えていない庭の片隅の柿の苗。

昨年も一昨年もその前も、花が咲いて、実が付くと2cm程度で落下していた。

 

 

実は落ちても、とてもきれいなふの入った紅葉となる。

f:id:pottering_potarin:20181012162507j:plain

 

 

だが、今年は違う。

最後まで、頑張って、完熟1個目は鳥がつついた。

蟻が群がる。

f:id:pottering_potarin:20181012162444j:plain

 

ためしに2個もいでみた。完熟手前かな。

f:id:pottering_potarin:20181012161725j:plain

 

ごまが少ないので、渋みがあるかと思いきや、甘い、甘い。

f:id:pottering_potarin:20181012162038j:plain

 

柿八年というが、気の長い話であった。

f:id:pottering_potarin:20181012162520j:plain

 

 

 

 

さかき "あいさい" 地場産直売所 ぶどうと栗 秋の味覚 きのこ祭り

今日はきのこ祭りでした。

きのこ汁無料でいただきました。

先週はぶどう祭りだったようでした。

f:id:pottering_potarin:20180922110935j:plain

 

焼き栗300円で販売していました。

トッカン豆のような感じの釜です。

工具で蓋をあけています。圧力釜ということかしら。

蓋に隙間ができると、湯気が噴出します。

f:id:pottering_potarin:20180922115415j:plain

良い色の焼き栗が、転げ出ます。

とても香ばしい焼き栗ならではのにおいがたちこめます。

 

f:id:pottering_potarin:20180922115454j:plain

小ぶりの丹波でしたが、小さい分味は濃く、今まで食べた中で一番うまかったので、つい二袋買ってしまいました。といっても一袋300ときのこ祭りのイベントでのサービス価格ですが。

 

きのこも買いましたが、坂城はぶどうの種類が多いので買い込みました。

 

f:id:pottering_potarin:20180922163910j:plain

f:id:pottering_potarin:20180922163911j:plain

 

f:id:pottering_potarin:20180922163913j:plain

f:id:pottering_potarin:20180922163904j:plain

 

ロザリオビアンコ

f:id:pottering_potarin:20180922163906j:plain

 

安芸クィーン

f:id:pottering_potarin:20180922163914j:plain

 

ぶどうは格安でひと房(一パック)400-600円程度でした。

しかし、味はスーパーのものとは格段上。もぎたてですからね。

しかも、出荷用のように早もぎしないので熟しています。

 

長野県の埴科郡(はにしなぐん)の坂城町、活力のある農村ですね。

しかし産直前の駅名はテクノ坂城です。テクノセンターがあるようです。工業も力を入れているようです。