しおがま 柏木屋 舟盛り

久々に塩釜に出会いました。

 

塩釜とは、出す側が、サプライズ的に出す場合があり、居酒屋での宴会などでも突然出たりする。

今回は、新潟県のある漁港のすぐ近くの旅館、柏木屋さん、で遭遇した。

一泊二食付大一枚では、正直食事は期待していなかったが、出たのである。

f:id:pottering_potarin:20150606192801j:plain

               < 大きい >

 

中身はタイであった。塩は安いのだろうが、この手間をかけてくれたことが、うれしい。さらに、舟盛も出た。こちらも鯛がメインで、高級なカンパチと珍しいキスの刺身など。

f:id:pottering_potarin:20150606192906j:plain

              < うれしい >

 

これだけでびっくりなのに、下記の盛り合わせには、岩ガキまでついている。

さらにカニの鍋焼き、釜飯、てんぷらなどオンパレード。

アワビが一人一個ついていましたが、ぜいたくな話です。

恐縮。

下はカキでした。まったく臭みはなく、カキが怖い私でも食べられました。

f:id:pottering_potarin:20150606194025j:plain

さらに、煮つけは、京都の料亭より味が格段上で、板前であるご主人の腕は本物であると確信する次第です。

しかも、全部の写真はありませんが、もっとたくさんの種類なのです。

f:id:pottering_potarin:20150606195329j:plain

 ほかにも、アワビ、ぬた、ごま豆腐や、タコの和え物と、日本料理を満喫、新潟ではの海の幸を満喫しました。貝の味噌汁も素晴らしくおいしく、疲れた体にしみわたります。

 

翌朝も、朝からお刺身などをいただき、元気になって、帰路につきました。

 

今回は、釣行での泊りでしたが、北陸のドライブの中継の宿としては、またお世話になりたい素敵なお宿でした。

 

 

 

 

 

本醸造生 天狗舞

大きなクーラーのある酒屋を見つけて、手ごろな価格の一本をいただく。

程よい甘さを残した生。

強すぎない腰。

少なくない味わい。

この価格での提供を蔵元に感謝。

65%だが、いやみは全くない。

 

今宵も、昼間の嫌な思い出を残して、明日への旅立ちに、うたたね。

昼間の心のひずみを洗い流して、一人のひと、に戻るこの一本。

静なり。

 

f:id:pottering_potarin:20150512054122j:plain

夕日

海無県の人間であるわたくしは、海が見えるだけでも感動するが、たまたまの釣行やドライブで天気がよく夕日が見えると、とても幸運のように思える。

 

f:id:pottering_potarin:20150523184730j:plain

 

カメラは、古いレンズの出ないLumixコンデジでCCDなので感度はよくないが、まあまあに撮れた。さすがにLumixである。 f:id:pottering_potarin:20150523185309j:plain

 

こちらは、翌朝の浜の様子であるが、少しレトロな感じに仕上げてみた。

f:id:pottering_potarin:20150524054513j:plain

 

 

 

 

 

 

善光寺御開帳と戸隠神社式年大祭 同期

食い意地の張った出だしとなるが、信州そばを食べに出かけた。

 

長野の善光寺が7年に一度の御開帳で回向柱に触れる。ご本尊の右手と善で繋がるとのこと。

f:id:pottering_potarin:20150516122104j:plain

 

大混雑であるがじっとこらえる。

f:id:pottering_potarin:20150516111913j:plain

 

山門に上がるのも順番待ち。

f:id:pottering_potarin:20150516112350j:plain

 

門の下からのぞく。

f:id:pottering_potarin:20150516113030j:plain

 

焼香炉の狛犬ゴジラのように煙を吹く。

f:id:pottering_potarin:20150516114042j:plain

 

回向柱には、たくさんの人が。

f:id:pottering_potarin:20150516114125j:plain

 

参拝は、中央と左右に分かれる。奥まで進める左右の列は、寺のまわりから境内の参道に続き、その先がどこから並んでいるか見えない。

f:id:pottering_potarin:20150516120609j:plain

ここから、やっと出てきました。

 

鳩には混雑は関係ない

f:id:pottering_potarin:20150516112153j:plain

 

べにかなめの花か?

f:id:pottering_potarin:20150516120349j:plain

 

門前町の蔵は立派

f:id:pottering_potarin:20150516124919j:plain

 

知らなかったのだが、戸隠神社の式年大祭も善光寺と同じ年で、7年毎とのこと。

善光寺と比べると、混雑はない。

 

中社

f:id:pottering_potarin:20150516151608j:plain

f:id:pottering_potarin:20150516151801j:plain

 

お昼は、中社の前のうずらやにいったが大変な順番待ち。

宝光社まで下り、築山館(つきやまかん)でいただく。

 

ここは、冷たいのもあたたかいのも、そばは量は多めで、そばの味のするそばでとてもおいしい。天ぷらも、地の山菜とエビがのり、山海てんぷらとなっているが、衣も硬すぎず、素材も新鮮でこれまたとてもおいしい。味も量も数段上である。ご飯も無料でそばが入っている。そば茶碗蒸しも絶品のアィディアであった。そば食べ放題の宿泊もやっているようだ。

 

f:id:pottering_potarin:20150516144143j:plain

 

 

桜を追いかけ

 

桜ふぶきの舞い散る平地の桜は、がくの色で赤くなり始めた。もみじのようである。

そこで少し標高の高いところといっても1000m程度では、まだの様子。

それ以下の標高数百メートルのところでたくさんの桜をゆっくりとみられる穴場が、妙義山だ。さくらの里の広さは、相当なものだ。ざっと一周したが、軽い登山なみだ。

 

f:id:pottering_potarin:20150412112717j:plain

ここは、たくさんの種類が植えてあり、そのため鑑賞できる期間も長い。

ちょうど良い時期と思い出かけたが、開花していない種類もあったし、公園そのものが広く、標高差もあるため、上のほうはあまり咲いていなかった。

また平地の桜の開花後に冷えたため、梅もまだ咲いていた。

 

品種 " 冬桜 "                   カメラ< DMC-G5> 

f:id:pottering_potarin:20150412150105j:plain

 

   

上の写真の冬桜、下の写真の十月桜ともう春なのに、今頃になってさいてるのかしら?と思う。

 

品種 " 十月桜 "

f:id:pottering_potarin:20150412140847j:plain

 

"  エドヒガン  "

f:id:pottering_potarin:20150412123800j:plain

f:id:pottering_potarin:20150412124146j:plain

 

つつじはこれから。

f:id:pottering_potarin:20150412140135j:plain

 

ちいさなちいさなすみれ

f:id:pottering_potarin:20150412135232j:plain

紫はやはり難しいようです。青くなってしまいましたので、シルキーピクスで補正しました。

 

花びらが散っているように見えるのは、パラグライダー。

f:id:pottering_potarin:20150412123959j:plain

 

 

f:id:pottering_potarin:20150412133550j:plain

 

 サノザクラはまだ開花していませんでした。

f:id:pottering_potarin:20150412115132j:plain

 

春です。新緑。

f:id:pottering_potarin:20150412114440j:plain

 

妙義山の登山道一番の難所 "鷹返しの鎖場" のある絶壁が桜の向こうにそびえる

f:id:pottering_potarin:20150412124441j:plain