中央構造線の上に立つ

中央構造線は、九州-四国-近畿-中部-関東を通る、ながーい大断層である。

日本を東西に分ける、あの有名な" 糸魚川-静岡構造線 "よりは、はるかに古いらしい。

 

その、中央構造線の上に乗る体験ができた。

 

場所は、群馬県下仁田町群馬県の左下のほうです。

 (小さい町ですが、高速インターもあります。)

生で食べると3倍辛い下仁田ネギで有名な町である。

 (納豆の辛味には最適で、細かく刻んで毎日入れている)

 

下仁田町は、町全体をジオパークとしてしている。ドライブと地学の現物の町です。

 

道の駅下仁田にはツーリングや登山の帰りにいつも立ち寄ります。買い物と、みそおでん(100円)をぱくつく。ジオパークの大きなパンフレットが置いてあります。パークといっても町のあちこちの、地図になっており、地学的な見学ポイントの案内が注記してある。

 

これは、現地の案内図。(立て看板のズーム)

f:id:pottering_potarin:20170319151536j:plain

後から写真を見ると、 ピンクとブルーの塗り分けに意味があることがわかる。

背景の山は、実際に行ってみると、なるほどと、独特の形で、さらに根無しの山であると説明図にあり驚く。

 

 

まず、青岩公園に行く。

巨大な青岩が河原に、岩塊のまま顔を出している。

この青岩の上に、下仁田の山々がぽんと乗っている。クリッペという根無の山である。

f:id:pottering_potarin:20170319160625j:plain

きれいなブルーの岩塊の間を透明な水の南牧川(なんもくがわ)が流れる。

 

川井の断層に行ってみる。

青岩公園から10分ほど北に歩き、南牧川と合流する西牧川の川沿いの道をいくと、現地看板。青岩の上に載る下仁田層の境が、中央構造体のようだ。

f:id:pottering_potarin:20170319161408j:plain

 

見取り図の上(西岸)の階段を下りて観察。タモリさんであれば、すぐにピンとくる?と思われますが、ワタクシには、よくわかりません。

f:id:pottering_potarin:20170319161919j:plain

 

 

 

よくわからないので、対岸に行きました。地図上の番号16。の看板。

f:id:pottering_potarin:20170320105042j:plain

 アンモナイトをあしらったジオパークマーク。地質ファンには、たまりません。

 

鬼淵の写真です。

鬼淵は、中央構造体の断層の間の接合面、摺動面の破砕層が、水の流れで削れてふちになったようです。

f:id:pottering_potarin:20170319165328j:plain

この岸は下仁田層です。貝化石が見られます。

f:id:pottering_potarin:20170319164247j:plain

 

角度を変えて写真を撮りました。

白く長い石英質の貫入があります。

このトレンチはクラックが多く、残留する応力の方向がまちまちの破砕層の一部のようです。もしくは、トレンチ自体が貫入層の一部でしょうか。

 

右手には、貝化石が見られます。水成岩の下仁田層ということです。

f:id:pottering_potarin:20170319164954j:plain

 

中央構造体の大断層の境目の上に立ってみました。

 

ここで地震が起きればどうなるか?

 

1/億単位の確率ですが、大地震が起きれば、大変なこととなると思いつつつ、感慨深い一瞬を過ごした。